eat

お米の美味しい食べ方

お米の美味しい食べ方

せっかく品質のいいお米を買ってきても、炊き方や保存方法が悪いと台無しです。

いいお米をおいしく食べるための選び方と保存方法などをご紹介します。

いつものお米の味が格段にアップします。

美味しいご飯を炊く

  1. Point1

    お米をきちんと計り、素早く洗う

    お米は計量カップ(180ml)を使い、すりきりで正確に計ります。
    お米を洗う時は素早く洗うのがコツ。
    最初はたっぷりの水で数回軽く混ぜるようにして洗い、すぐ水を捨てます。あとは水を替えて2~3回洗います。最後は水気をキチンときりましょう。洗米は、お米の表面についているヌカを洗い落とすことが目的です。 水が白くなるまで洗う必要はありません。

    お米を計量して入れる
  2. Point2

    水加減をきっちりとし、お米に十分水を吸わせる

    ごはんの美味しさは水加減で決まります。
    炊飯器のメモリはあくまで目安量です。お米を計った同じ計量カップで水加減をしましょう。普通の白米の場合、洗う前のお米の容量の20%増し、新米は10%増しを基準とし、あとは軟らかめ・硬めなど各家庭の好みにあわせて、水の量を調節しましょう。
    お米に充分水を吸わせると、ふっくらとしたごはんが炊きあがります。水の温度によって異なりますが、夏なら30分程度、水温の低い冬では 2時間程度は浸しましょう。急ぐときは、40~50℃のぬるま湯に15~20分程度浸すと美味しく炊きあがります。

    お米に水を吸わせる
  3. Point3

    炊き上がってもあわてずに
    じっくり蒸らして、最後の仕上げ

    炊飯器に炊きあがったあと、しっかり蒸らすのも、ごはんをお美味しく炊くのに大切なポイントのひとつです。
    蒸らし機能のない炊飯器の場合は、 スイッチが切れた後、そのまま10~15分程おいてください。フタも開けないこと。これは、最終的にごはん粒の水分が均一になるようにするためです。この蒸らしが充分でないと、ごはん全体が水っぽくなってしまいます。
    蒸らしがおわったら、できるだけ早くごはんをほぐします。底の方からごはん粒をつぶさないように、大きくふんわり混ぜることで、余分な水蒸気が逃げて、ふっくらとした美味しいごはんになります。

    炊き上がったをふんわりと混ぜる

お米の保存方法

お家でのお米の保存は、どうしてますか?
昔は、どの家庭にも米びつがありましたが、最近では、米びつを使用する家庭が少ないようです。
せっかくの美味しいお米、いつまでも美味しく食べるために、保存にも注意しましょう。

  • Point1

    購入後はすぐ保存容器に

    買ってきたお米は、すぐに保存容器に移し替えましょう。お米の袋には小さな穴が開いているものも多く、そのまま保存していると湿気や害虫が侵入してきてしまいます。

    おすすめの保存容器

    米びつなど便利なものも販売されていますが、お手入れが大変です。密封できて、お手入れしやすいペットボトルや梅酒用のビンなどは、手軽に手に入れられますし、便利に使えます。

  • Point2

    空気を抜いて小分けに保存

    まとめて買った場合には、小分けしてすぐ消費しないお米は、納戸などにしまっておくとよいでしょう。小分けした容器を冷暗所に置き、ひとつずつ使っていきます。(消費するときまで口を開かない事!)小分けにする際パッキング容器の口一杯まで入れ余分な空気を少なくすることがポイントです。

  • Point3

    米を劣化させる3大要素

    まとめて買った場合には、小分けしてすぐ消費しないお米は、納戸などにしまっておくとよいでしょう。小分けした容器を冷暗所に置き、ひとつずつ使っていきます。(消費するときまで口を開かない事!)小分けにする際パッキング容器の口一杯まで入れ余分な空気を少なくすることがポイントです。

    • 高温

      日の射す所や
      冷蔵庫の側を避ける

    • 多湿

      キッチン等の
      水周りの側を避ける

    • 酸化

      なるべく空気に
      触れないようにする

  • Point4

    おすすめの保管場所

    風通しのよい日陰が一番!
    台所の中で「高温」「多湿」「酸化」を避けられるのは、なんといっても一定の温度・湿度を保ってくれる冷蔵庫。特に野菜室はお米の保管には最適です。
    野菜室がどうしても使えないという人は、台所の中でもなるべく温度が高くならず、湿気が少ない冷暗所を探しましょう。床下収納はおすすめです。

美味しいおにぎりの
握り方

おにぎり(御握り)は、炊いた米・ごはんに味を付けたり、具を入れたり、いろんな味が楽しめる日本人のソウルフード。
作り置きや保存ができ、携帯にも優れ、手づかみで食べられることから、古くから携行食やお弁当として愛されてきました。

  • Point1

    ごはんは硬めの水分調整で、
    炊きたてのごはんを握るべし!

    ごはんは少し硬めに炊きます。(水をいつもより10〜15%程少なく。新米は更に水を少なめに。)
    やけどしない程度の熱々のごはんを素早く握るのが一番。なぜなら炊きたてごはんには保水膜がたっぷり! この保水膜があるうちに握ると、時間が経ってからの美味しさが違います。

  • Point2

    塩加減に注意し、
    素手で握るを格別!

    手水を3本指の先の腹につく程度取って、手のひらでこすり合わせてなじませます。米粒が手につかないようにつけると味が一定に。塩はごはんに混ぜるのではなく、手のひらに付けて味付けをした方が食べた時に表面の塩味を強く感じます。(握ってからすぐに食べる時は少なめに、時間がたってから食べる時は多めに)

  • Point3

    形を整えるつもりで、
    力を入れすぎないように。

    おにぎりを何回か回転させながら、力を入れすぎないように握る事。形が崩れぬ程度にかためて、ふんわりと握るのが美味しいおにぎりのコツ。絶対にかたく握ってはいけません。ごはん粒をつぶさずに、米を立たせて適度な空間を作るのがポイント。背筋をシャキッと伸ばして腹に力を入れ、手で握るのではなく身体全体で握りましょう。

  • Point4

    きれいな
    三角形にするには?

    おにぎりは「三角形に握るもの」というこだわりが…でも、美味しいおにぎりを作るためには、実は逆効果。手の構造上、ごはんを握ると丸くなるのが自然で、意識して手の形を変えないと三角形には握れません。まず厚みを決めてみると、きれいな三角形が出来るはずです。

ごはんのお供、
究極の3種

美味しいお米はそのままでも美味しい!でも、一緒に食べるとさらにお米が美味しくなる。
そんな、「ごはんのお供」をご紹介します!

  • 黒作りごはん

    黒作り

    富山の郷土料理でもある「いかの黒作り」は、いかの塩辛にいか墨を入れた珍味です。ごはんがすすむ一品!

  • 納豆ごはん

    納豆

    日本の朝食文化に欠かせない一品!昔から納豆は食べられていますが、その歴史は未だに解明されていないとか。

  • とろろ昆布ごはん

    とろろ昆布

    富山では定番の「昆布」。程よい塩加減がバランスよくごはんとなじんで最高です♪

他にもごはんにぴったりのお供はたくさん♪
皆さんの究極の「ごはんのお供」を探してみてはいかがでしょうか?