blog

ドリーム日記

ドリームファームの畑

カテゴリー:農作業の様子

小春日和に

[農作業の様子]

紅葉が見頃の季節ですね。桜並木もきれいに赤く染まっています。

涼しくなり日も短くなって、暗くなったら早く帰ろうモードが許されるこの感じ~

・・・秋になると心にゆとり♪が生まれます。

さて、2ヶ月かけて完成した玉ネギ苗!いよいよ畑に巣立っていきます。

ちょうどいい長さにバリカンされて上部は角刈り✨根元はほのかに玉ネギっぽさが出てきました💕

ネギのいい匂いがして捨ててあるこの部分、美味しそうなんだが。芽ネギ寿司いいね。

(注:食べられません)

機械で植えていくのですが、なかなか大変でして。動かすの重たいし、ちゃんと植えられてない子は後から手で植えてます。一日やると腰が痛いっす。

順調に定植が進み、玉ネギ畑が広がっています。収穫はまだまだ先で来年の6月。

玉ネギ産地といえば淡路島が有名ですが、最近は富山県もがんばっています。

となみ野では「雪たまねぎ」としてブランド化に成功しています。雪の下でじっくり育つので、甘くてみずみずしくて美味しくなるって、なんか説得力あるなぁ。実際のところ栽培期間も品種もほぼ同じだし、ぜんぜん負けてないくらい美味しいかもです◎知る人ぞ知る、ひそかにファンが増えるのでは?

地元では家庭菜園で玉ネギ植えるのが人気です。もちろん自宅の庭にも植えてまーす✌

秋の収穫祭

[農作業の様子]

稲刈りが無事に終わり、今日は朝からさつまいも掘りです😊

細すぎても太すぎてもダメ。焼き芋サイズにちょうどいいの希望なのですが、掘ってみなきゃわからないお楽しみ。葉っぱをどかしてから機械で掘り起こしていきます。

,

出ましたっ!丸々とした紅はるかちゃん。ちょっと太めだけどきれいなお肌でいい感じ🧡

あれっ?小学生が紛れ込んでますけど・・・学校の芋掘りが楽しかったからって、うちはプロだから機械堀りなんすよ~。『芋拾い』それなりにご満足いただけたようで、小さな助っ人のおかげもあり1時間で終了しました。

こちらは夏に種まきした大根の初穫りです。これまた楽しくて、好きなの選んで引っこ抜くだけ。

だけど抜いてみたら、意外と短かったり、二股だったり、何者かに食われてたり。

当たりが出るまでどんどん引き抜きたくなっちゃいましたが、大根はもっと太らせないとなので我慢しましょう。

さて、こちらは何でしょうか?

里芋でーす。土の塊みたいで重いっす。

稲刈りという大仕事を終えて、少しはのんびりするのかと思いきや・・・毎日、収穫の秋を楽しんでいます🍂

定点観測

[農作業の様子]

ヘアピンみたいなかたちで芽を出す玉ネギ苗。あとから真っすぐに伸びてくる姿がかわいいです。

9月に定植した白菜?畝全体が緑に覆われて順調に育ってますね~雑草と共に。

これはオッケーなのだろうか・・・今さら雑草だけいなくなってくれなんて無理そうだし🙁

あるがままの自然農法ってことで。

ブロッコリーもアカマンマと仲良く暮らしています。うん、大丈夫そう♪

もうすぐサヨナラの季節を迎える夏野菜たち。

猛暑の中お疲れさまでした。曲がったり、赤くなったり、太ったり収穫されない余生を静かに楽しんでいます。

いざ稲刈りへ

[農作業の様子]

出陣まちのコンバイン・・整備を終えてピカピカの姿で登場!!やっぱりカッコイイ😍会いたかったぜ。

初っ端からバリバリ豪快な仕事っぷりです。これから1ヵ月、晴れたら毎日稲刈りが見られます♪

お米の品質には刈り取りタイミングが重要ですが、すべては天候次第。

今日も午後から途中で雨になってしまいました~。ああ、コシヒカリもっと刈りたかった。

コンバインで刈れない端っこは人が鎌を使って刈っていきます。昔の稲刈りって全部コレだったのよね。

横たわる神聖な稲✨自然の恵みに感謝です。日本神話では、お米には7人の神様が宿ると言われているらしい。水・土・風・虫・太陽・雲・作り手。ってことは稲作名人級の大先輩=神様と一緒に仕事できて幸せだなぁ。

はやく新米食べたいから後工程もがんばりまーす!

残暑お見舞い申し上げます

[農作業の様子]

お盆過ぎても全然暑いんですけど!!キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーの育苗が始まりました。

まだこんなに小さくてかわいいのに暑いハウスでごめんね。秋冬の収穫のためには今の仕込みが大事なので。

次は、玉ネギ播種です。って立て続けに多忙ですね・・・今のうちにやっておかんと。

稲刈り始まったら最後、もっと多忙になるからさっ☆

小さい穴に一列ずつ種まきするのだけど、ときどき2粒入ってしまったり、入ってなかったり。

大丈夫。後からちゃんとピンセットで修正してます。職人さん。

身長170cmになったオクラ。下の葉取っちゃったから涼し気でしょ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

雑草だらけの畑でゴロゴロ豊作のカボチャ。ほとんど放置してたのに、あなたはエライ。

来月はいよいよ稲刈りです🌾乞うご期待。

農作業の様子|カテゴリ|ブログ ドリーム日記 | ドリームファーム〈美味しいお米、富山コシヒカリ〉

ドリームファームブログ ドリーム日記

カテゴリー: 農作業の様子

小春日和に

[農作業の様子]

紅葉が見頃の季節ですね。桜並木もきれいに赤く染まっています。

涼しくなり日も短くなって、暗くなったら早く帰ろうモードが許されるこの感じ~

・・・秋になると心にゆとり♪が生まれます。

さて、2ヶ月かけて完成した玉ネギ苗!いよいよ畑に巣立っていきます。

ちょうどいい長さにバリカンされて上部は角刈り✨根元はほのかに玉ネギっぽさが出てきました💕

ネギのいい匂いがして捨ててあるこの部分、美味しそうなんだが。芽ネギ寿司いいね。

(注:食べられません)

機械で植えていくのですが、なかなか大変でして。動かすの重たいし、ちゃんと植えられてない子は後から手で植えてます。一日やると腰が痛いっす。

順調に定植が進み、玉ネギ畑が広がっています。収穫はまだまだ先で来年の6月。

玉ネギ産地といえば淡路島が有名ですが、最近は富山県もがんばっています。

となみ野では「雪たまねぎ」としてブランド化に成功しています。雪の下でじっくり育つので、甘くてみずみずしくて美味しくなるって、なんか説得力あるなぁ。実際のところ栽培期間も品種もほぼ同じだし、ぜんぜん負けてないくらい美味しいかもです◎知る人ぞ知る、ひそかにファンが増えるのでは?

地元では家庭菜園で玉ネギ植えるのが人気です。もちろん自宅の庭にも植えてまーす✌

秋の収穫祭

[農作業の様子]

稲刈りが無事に終わり、今日は朝からさつまいも掘りです😊

細すぎても太すぎてもダメ。焼き芋サイズにちょうどいいの希望なのですが、掘ってみなきゃわからないお楽しみ。葉っぱをどかしてから機械で掘り起こしていきます。

,

出ましたっ!丸々とした紅はるかちゃん。ちょっと太めだけどきれいなお肌でいい感じ🧡

あれっ?小学生が紛れ込んでますけど・・・学校の芋掘りが楽しかったからって、うちはプロだから機械堀りなんすよ~。『芋拾い』それなりにご満足いただけたようで、小さな助っ人のおかげもあり1時間で終了しました。

こちらは夏に種まきした大根の初穫りです。これまた楽しくて、好きなの選んで引っこ抜くだけ。

だけど抜いてみたら、意外と短かったり、二股だったり、何者かに食われてたり。

当たりが出るまでどんどん引き抜きたくなっちゃいましたが、大根はもっと太らせないとなので我慢しましょう。

さて、こちらは何でしょうか?

里芋でーす。土の塊みたいで重いっす。

稲刈りという大仕事を終えて、少しはのんびりするのかと思いきや・・・毎日、収穫の秋を楽しんでいます🍂

定点観測

[農作業の様子]

ヘアピンみたいなかたちで芽を出す玉ネギ苗。あとから真っすぐに伸びてくる姿がかわいいです。

9月に定植した白菜?畝全体が緑に覆われて順調に育ってますね~雑草と共に。

これはオッケーなのだろうか・・・今さら雑草だけいなくなってくれなんて無理そうだし🙁

あるがままの自然農法ってことで。

ブロッコリーもアカマンマと仲良く暮らしています。うん、大丈夫そう♪

もうすぐサヨナラの季節を迎える夏野菜たち。

猛暑の中お疲れさまでした。曲がったり、赤くなったり、太ったり収穫されない余生を静かに楽しんでいます。

いざ稲刈りへ

[農作業の様子]

出陣まちのコンバイン・・整備を終えてピカピカの姿で登場!!やっぱりカッコイイ😍会いたかったぜ。

初っ端からバリバリ豪快な仕事っぷりです。これから1ヵ月、晴れたら毎日稲刈りが見られます♪

お米の品質には刈り取りタイミングが重要ですが、すべては天候次第。

今日も午後から途中で雨になってしまいました~。ああ、コシヒカリもっと刈りたかった。

コンバインで刈れない端っこは人が鎌を使って刈っていきます。昔の稲刈りって全部コレだったのよね。

横たわる神聖な稲✨自然の恵みに感謝です。日本神話では、お米には7人の神様が宿ると言われているらしい。水・土・風・虫・太陽・雲・作り手。ってことは稲作名人級の大先輩=神様と一緒に仕事できて幸せだなぁ。

はやく新米食べたいから後工程もがんばりまーす!

残暑お見舞い申し上げます

[農作業の様子]

お盆過ぎても全然暑いんですけど!!キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーの育苗が始まりました。

まだこんなに小さくてかわいいのに暑いハウスでごめんね。秋冬の収穫のためには今の仕込みが大事なので。

次は、玉ネギ播種です。って立て続けに多忙ですね・・・今のうちにやっておかんと。

稲刈り始まったら最後、もっと多忙になるからさっ☆

小さい穴に一列ずつ種まきするのだけど、ときどき2粒入ってしまったり、入ってなかったり。

大丈夫。後からちゃんとピンセットで修正してます。職人さん。

身長170cmになったオクラ。下の葉取っちゃったから涼し気でしょ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

雑草だらけの畑でゴロゴロ豊作のカボチャ。ほとんど放置してたのに、あなたはエライ。

来月はいよいよ稲刈りです🌾乞うご期待。